女性にも起こりうるAGAとHARG療法

AGAは男性型脱毛症のことで、原因は男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)が増えすぎて、ヘアサイクルの成長期を短くしてしまうことで起こりますが、実はAGAには男性だけではなく、女性版の症状があるということを知っているでしょうか?
女性版AGAは、男性と区別するためにFAGA(Female-AGA)と呼ばれており、女性男性型脱毛症という意味をあらわしています。
ここでは、なぜFAGAが起こってしまい、それに対する治療法にはどんなものがあるのかを詳しく見ていくことにします。

男性ホルモン(男らしさを出すために必要不可欠なホルモン)のDHTが増えすぎることがAGAの原因となると冒頭で言いましたが、DHTはもともとはテストステロンという男性ホルモンだったものが、5α-リダクターゼという酵素の働きで、さらに強力なDHTに変化したものです。DHTが髪の根元にある毛母細胞に入ると毛母細胞の細胞分裂が正常に行われなくなってしまうために、発毛が妨げられますし、さらにヘアサイクル(毛周期)が乱れて髪の成長期が短くなってしまうことで、髪が成長しきる前に抜けてしまい、密度の低下が起こって薄毛が生じてしまいます。男性の場合には、毛乳頭に男性ホルモンを受け入れるレセプター(受容体)があるかどうかでDHTの影響を受けやすいかどうかが決まると言われており、このレセプターの有無は遺伝で決まると考えられています。
女性の場合もテストステロンやDHTはあり、それが関係してくることもありますが、FAGAはほとんどが女性ホルモンのエストロゲン(髪を育てる)の分泌が低下してしまうことが原因です。男女共通して男性ホルモンは体内に存在しているので、加齢・ストレス生活習慣の乱れ・過度のダイエット、などによってエストロゲンの分泌量が低下すると相対的に男性ホルモンの影響が強く現れてしまい、FAGAが起きてしまうと考えられています。
これに対して有効だと言われている治療法が、HARG療法と呼ばれるもので、何にでもなれる可能性を秘めた幹細胞が活動を停止してしまっている頭皮に対してヒト幹細胞から抽出した発毛エキスを注入して発毛スイッチを押すことで、眠っている幹細胞を目覚めさせて発毛促進させます。
HARG療法はAGAよりもFAGAに効果が高いと言われており、その理由として男性は一度生えてきても男性ホルモンの影響で抜けてしまうのに対して、男性ホルモンの影響を受けにくいので一度生えてくると抜けにくいからです。

男性の場合にはDHTが増えすぎてしまうことでヘアサイクルを乱してしまったり、毛母細胞が正常な細胞分裂を行えなくなることでAGAが起こりますが、FAGAの場合には加齢・ストレス・生活習慣の乱れ・過度なダイエットの影響で女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が低下してしまうことで、相対的に男性ホルモンの力が強くなって髪が抜けてしまうのが原因です。
FAGAに対して効果が高いとされているのがHARG療法と言われる治療法で、ヒト幹細胞由来の抽出エキスを使った発毛エキスを頭皮に注入することで、頭皮の下で眠っている幹細胞を目覚めさせて発毛スイッチを入れ、ヘアサイクルを正常化させて、毛母細胞の細胞分裂を活性化させて育毛促進を促します。
HARG療法はAGAよりもFAGAに対して有効性が確かめられており、その理由として男性ホルモンの影響を受けにくいため、一度髪が生えてくると抜け落ちる心配が少ないからだと言われています。
HARG療法は再生医療を活用した新しい薄毛治療として注目されており、軽度?重度の薄毛に対して高い発毛効果を出しています。